冬場の結露対策にお勧めな方法は?

wagaya

 

我が家は築45年の団地で、断熱材等が使われてないため結露しやすく困っていました。

 

結露はカビの原因となり、見た目はもちろんのこと、カビの健康被害だけは防ぎたい一心で色々と試しました。

 

今のところ実践している、結露させないための対策方法を参考までにご紹介します。

 

結露は、外の気温に比べて室内の気温が高いことが原因で起こるため、就寝前に、少しでも気温差を減らすために換気をしています。

 

そして、暖房器具にも気をつかい、電気で温める器具を使うようにしています。

 

 

 

個人的にはガスヒーターが好きですが、ガスヒーターはガスを燃焼する際に水分を発生させ、その水分が結露の原因となるため、水分を発生させない電気で温めるエアコン等を使うようにしました。

 

その他には、寝室以外の部屋の場合は、除湿機をかけて就寝するようにしています。

 

 

除湿機がない場合は、防犯上の問題がない窓に限り、少しだけ開けておくのも効果的です。

 

 

我が家では、真冬になるまでは、除湿機は使わず換気をメインに対策しています。

 

 

結露した水滴を吸わせるグッズも便利ですが、壁紙の中など見えないところにもカビが生えてしまうので、結露させない対策方法に目を向けてみるのもオススメです。